概要 | |
---|---|
主催 | 三宅島OWS大会実行委員会 |
主管 | 一般社団法人NOWS、 一般社団法人三宅島観光協会 |
会場 | 東京都三宅島三宅村・錆ケ浜海水浴場 (天候により大久保浜海水浴場へ変更あり) |
ツアー主催 | 株式会社トラベルロード |
競技コース案内
(1) 5kmの部 | |
---|---|
募集定員 | 男女合計50名 |
参加費 | 14,000円(一般) 12,000円(学生) (含む:送迎バス・昼食弁当ドリンク付・懇親会費・温泉入浴券・参加賞・記念ティーシャツ・キャップ・保険代) ※本ツアー代金は除きます。 |
競技受付 | 9時00分~10時00分 (大会会場受付デスク・時間厳守) |
競技説明・体操・ウォーミングアップ | 10時30分~10時50分 |
競技スタート | 11時00分の予定 (一斉スタート) |
制限時間 | 120分 |
計測方法 | 海岸に設けたスタートラインからスタートし、総距離5kmの周回コースを経て、海岸に設けたゴールゲートを通過する時にタイムチェックをする。ゴールした選手は着順札を受け取り、記録デスクに移動し、着順およびナンバーの確認を受ける。ランキングは総合および年代別で作成する。 (コースは当日の天候により変更または、短縮もある) |
(2) 2.5kmの部 | |
---|---|
募集定員 | 男女合計50名 |
参加費 | 11,000円(一般) 9,000円(学生) (含む:送迎バス・昼食弁当ドリンク付・懇親会費・温泉入浴券・参加賞・記念ティーシャツ・キャップ・保険代) ※本ツアー代金は除きます。 |
競技受付 | 9時00分~10時00分 (大会会場受付デスク・時間厳守) |
競技説明・体操・ウォーミングアップ | 10時30分~10時50分 |
競技スタート | 11時00分の予定 (一斉スタート) |
制限時間 | 80分 |
計測方法 | 海岸に設けたスタートラインからスタートし、総距離2.5kmの周回コースを経て、海岸に設けたゴールゲートを通過する時にタイムチェックをする。ゴールした選手は着順札を受け取り、記録デスクに移動し、着順およびナンバーの確認を受ける。ランキングは総合および年代別で作成する。 (コースは当日の天候により変更または、短縮もある) |
(3) 500m×4リレーの部 | |
---|---|
募集定員 | 4名からなるチーム25組 |
参加費 | 12,000円 ※本ツアー代金は除きます。 |
競技受付 | 10時00分~12時40分 (大会会場受付デスク・時間厳守) |
競技説明・体操・ウォーミングアップ | 13時10分~13時30分 |
競技スタート | 13時40分の予定 (一斉スタート) |
制限時間 | 60分 |
計測方法 | 第1泳者は海岸に設けたスタートラインから一斉スタートし、1周500mのコースを1周して指定ゾーンで待つ第2泳者にハンドタッチして2泳がスタートする。同様に3泳、4泳へと引継ぐ。ゴールした選手は着順札を受け取り、記録デスクに移動し、着順およびナンバーの確認を受ける。ランキングは総合の着順で作成する。 |
三宅島OWS大会2019ツアー概要 ※受付終了しました。
ツアー日程 | 7月19日(金)船中1泊・現地1泊(3日間)・現地2泊(4日間) |
---|---|
OWS開催日時 | 7月20日(土) 受付09:00スタート |
ツアー料金 ※1名あたり料金 |
【7/19発 客船+客船 1泊】(※仮眠・休憩利用) 1名1室 28,000円 ~、 2名1室 26,500円 ~、 3名1室 26,000円 ~、 4名1室 25,500円 ~ |
宿泊施設 | 三宅島島内民宿クラス利用(ご宿泊施設のご指定はいただけません) |
募集定員 |
【5kmの部】男女合計50名 【2.5kmの部】男女合計50名 【500m×4リレーの部】4名からなるチーム25組 |
大会参加資格 |
・OWSは危険で過酷な競技であることを了承していること。 ・参加種目の距離を制限時間内で完泳できる泳力があること。 ・定期的に水泳練習を行っていること。 ・既住症(内臓疾患・心臓疾患・呼吸器疾患等)のある人は医師の許可を得ること。 ・未成年者は親権者直筆の日付ならびに署名入りの参加同意書を提出すること。 (小学4年生~19歳までの全選手が対象となります。) ・その他大会実行委員会が不適当と認める人は出場をお断りすることがあります。 |
スケジュール ※往復 : 大型客船1泊の場合
日付 | 時間 | スケジュール | 宿泊 | 食事 |
---|---|---|---|---|
7/19 | 21:50 | 竹芝桟橋集合・受付開始 | – | – |
22:30 | 竹芝より客船にて出発 ⇒ 船中泊 | 船中泊 | – | |
7/20 | 5:00 | 三宅島着 ⇒ 民宿へチェックイン(送迎有り) | – | – |
5:30-8:30 | 宿にて仮眠後⇒ 大会受付へ | – | – | |
9:00-10:00 | 個人種目受付 ※ただしリレー受付は、10:00-12:40 | – | – | |
11:00 | 三宅島OWS大会2019開始 | – | 昼 | |
14:40 | 全競技終了 | – | – | |
16:00-16:30 | 表彰式 | – | – | |
16:30-17:30 | 懇親会 | – | 軽食 | |
18:00頃 | 各宿にて夕食 ⇒ フリータイム | 各宿泊施設 | 夕 | |
7/21 | 7:00頃 | 各宿にて朝食 ⇒ フリータイム | – | 朝 |
13:05 | 港集合 | – | – | |
13:35 | 三宅島より大型客船にて出発 | – | – | |
20:45 | 竹芝到着・解散 | – | – |
スケジュール ※往路 : 大型客船 復路 : 飛行機1泊の場合
日付 | 時間 | スケジュール | 宿泊 | 食事 |
---|---|---|---|---|
7/19 | 21:50 | 竹芝桟橋集合・受付開始 | – | – |
22:30 | 竹芝より客船にて出発 ⇒ 船中泊 | 船中泊 | – | |
7/20 | 5:00 | 三宅島着 ⇒ 民宿へチェックイン(送迎有り) | – | – |
5:30-8:30頃 | 宿にて仮眠後⇒ 大会受付へ | – | – | |
9:00-10:00 | 個人種目受付 ※ただしリレー受付は、10:00-12:40 | – | – | |
11:00 | 三宅島OWS大会2019開始 | – | 昼 | |
14:40 | 全競技終了 | – | – | |
16:00-16:30 | 表彰式 | – | – | |
16:30-17:30 | 懇親会 | – | 軽食 | |
18:00頃 | 各宿にて夕食 ⇒ フリータイム | 各宿泊施設 | 夕 | |
7/21 | 7:00頃 | 各宿にて朝食 ⇒ フリータイム | – | 朝 |
- | 予約された飛行機で出発 | – | – | |
- | 調布空港・解散 | – | – |
等級UP料金表 ※片道料金、()内は小人料金
2等 | UPなし |
---|---|
特2等 | ¥4,000 (¥2,100) |
1等 | ¥7,900 (¥4,000) |
特1等 | ¥11,100 (¥5,600) |
特等 | ¥14,200 (¥7,200) |
大型客船の船内につきましては、船のご案内をご参照ください。
取消料
21日前迄 | 無料 |
---|---|
20-8日前 | 20% |
7-2日前 | 30% |
前日 | 40% |
当日 | 50% |
旅行開始後・無連絡不参加 | 100% |
大会主管 一般社団法人NOWSからのメッセージ
挑むは黒潮。
「三宅島OWS大会の魅力」
本大会は、東京都心から南に約180kmの太平洋にある伊豆諸島の島「三宅島」の海にて行われるイベントです。 三宅島は透明度の高い青い海、緑の大地、季節ごとに咲く花々が色彩豊かで美しく、時おり白い噴煙が立ち上げる「雄山」を見上げると、火山が生きていることを実感できます。 江戸時代には他の伊豆諸島の島々とともに、罪人を島流しにする流刑地として使われましたが、海原を旅すると島の魅力である手つかずの自然と島の人々との暖かい心の交流が期待できます。 東京タワーが近くに見え、都会のイルミネーションを望める竹芝桟橋から、東海汽船の大型客船「橘丸」が今回の旅を誘います。船窓が白み始めた早朝には、コバルトブルーの海原に浮かぶ三宅島が霞んで見えてきます。
翌朝の5時頃、三宅島の港に着船。村営バスが選手と応援の皆さんを迎えに来ます。 民宿にてしばし仮眠をとっていただき、また送迎バスが皆様を大会会場までお連れします。 予定しているメイン会場は、阿古漁港の横に広がる素晴らしい錆ケ浜海水浴場(阿古地区)です(当日の海況、天候によっては、会場が大久保浜海水浴場(伊豆地区)に変更になることもあります)。 本州にも沖縄にもない黒い細かい溶岩の砂浜は、海に足を入れると心地よく足指を包んでくれます。これだけで「三宅島に来てよかった」と思わせてくれます。海水もまた、他所では感じられない引き締まった感触があります。
メイン会場(錆ケ浜海水浴場)近くには温水シャワー、ウォシュレット付公衆トイレ、更衣室があり、至れり尽くせりの環境が備わっています。また、徒歩圏内にて村営の温泉施設「ふるさとの湯」があります。 コースは砂浜から直線で100mほど進み、テトラポットの間を抜けての三角形。海底には30cmくらいの白く丸く平べったい石が広がっています。この辺りにはまだ魚たちはおらず、その丸石地帯を更に進むと海底を安定させるための人口基盤石エリアが近づいてきます。ここから海藻が繁り魚たちの住処になっていて、大小さまざまな魚たちが泳者の皆さんを大歓迎してくれるでしょう。
テトラポットの間を通り過ぎると光景が一変します。この先はぜひ、大会に参加し、ご自身の目で見て、肌で感じ、三宅島の素晴らしい自然を味わってください。